Googleが開発したプログラミング言語とは?

Googleが開発した「プログラミングへの取り組みやすさ」を意識したプログラミン言語が「Go」です。

ユーザー数はあまり多い言語では無く、「名前は聞いたことがある」という人も多いのではないでしょうか。

C言語を開発した「ケネス・レイン・トンプソン」がGo言語の開発に携わっていることも有名で、UNIX開発者として知られている「ロバート・C・パイク」が開発に携わっていることでも有名です。

それでは、「Go言語」のさまざまな使い方について見ていきましょう。

基本文法

変数

変数は次のように宣言します。

var 変数名 データ型
(例)var age int

または、

var 変数名 = 初期値
(例)var age = 25

定数

定数はconstを利用して定義します。

const 定数名 = 定数値
(例)const tax = 1.08

if

if 条件1 {
  //条件1が成立した時の処理
} else if 条件2 {
  //条件2が成立した時の処理
} else {
  //条件1・2が成立しなかった時の処理
}
(例)
score := 95
if score == 100 {
  fmt.Println("満点")
} else if score > 80 {
  fmt.Println("合格")
} else {
  fmt.Println("不合格")
}

for

for 初期値式; 条件式; 変化式 {
  // 繰り返し処理
}
(例)
for i := 1; i < 10; i++ {
    fmt.Println(i)
}
※「:=」は省略形式の変数宣言

配列

配列は次のように定義することができます。

var 配列変数名 [配列サイズ]データ型
(例)
var scores [10]int
scores2 := [...]int{57, 87, 54, 98, 78, 77, 85, 93}

配列の要素数を取得する場合は、「len関数」を使用します。

len(scores) //10
len(scores2) //8

スライス

配列は固定長のデータしか扱うことができませんが、「スライス」を利用することで、可変長配列を利用することができます。

var スライス変数名 []データ型
(例)
scores2 := []int{57, 87, 54, 98, 78, 77, 85, 93}

スライスの要素数を取得する場合は、「len関数」を使用します。

len(scores2) //8

スライスは、「配列の情報を保持しているデータ」なので、配列データを管理するための仕組みとなります。

マップ

「マップ」は、他言語での「連想配列」と類似した機能を持っていて、「キー」と「値」をセットで格納することができます。

マップを定義する場合は下記のように書いていきます。

map [キーの型]値の型
scores := map [string]int

(例)
scores := make(map[string]int)
scores["tanaka"] = 87
※make関数を利用し、参照タイプの値を作成します。

構造体

Go言語では、「構造体」を定義することができます。

type 構造体名 struct {
  フィールド
}

(例)
type Student struct {
  id int
  name string
  grade string
}

student := Student{id:1, name:'tanaka', grade:'A'}

Go言語では、他にもさまざまな機能が用意されていますが、実際にプログラムを書いて実行してみることで、Go言語の良さもわかってくるのではないでしょうか。

Go言語を手軽に実行できる、

→「The Go Playgrpund」

というWEB実行環境があります。

Go言語の詳細なドキュメントは、

→「The Go Programming Language」

で見ることができます。

HOMEへ