需要拡大が予測される「VR技術」とプログラミング

需要拡大が予測される「VR技術」とプログラミング

さまざまなヘッドマウントディスプレイが発売されることもあり、VR空間を構築するためのプログラミングの必要性が高まってきていますが、3D空間を構築するためのプログラミングとなるとプログラミング初心者からするとかなり敷居が上がってしまいます。

3D空間を作っていくためには、3Dグラフィックの知識・幾何学の知識などが必要となってきますが、現在、「Unity3D」などを用いてできるだけプログラミングを行わない開発用ソフトウェアなどの環境も整ってきています。

開発速度・開発効率を考えると、プログラミングが足かせとなってしまうこともありますので、3D VR開発ツールなどが多く利用されています。

3D VR空間開発

これからさまざまな3D空間の構築法を見ていきたいと思いますが、どの手法を取るにしても裏側で動いているのは「プログラム」です。

処理方法をソフトウェアで指定するのか、それともプログラムで指定するのかという違いがあるだけなので、処理速度を向上させるためなど、場合によってはプログラムを書く必要性に迫られるかもしれません。

Unity 3D

ゲームプログラミングでは有名なゲームエンジンが「Unity」です。

Unityも昨今のVRブームを受け、Unityを使用したVRイベントを開催するなど、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使用したVR空間構築はどんどん拡大しています。

元々、ゲームエンジンとして定評のあったUnityがVR空間に進出するのは、もはや自然の流れとも言えるでしょう。

Unityでは、独自の認定試験を行うなど、Unityを使用したコンテンツクリエイターを育成する取り組みなども行っていて、今後は、プログラミングよりUnityなどの専用開発ソフトウェアを使用した開発が主流になるかもしれません。

プログラマーにも、ある程度コンテンツデザインを行っていく技術が必要になってくる時代に入っていくのかもしれませんね。

1つの技術だけでは、将来が不安な方はVRコンテンツを開発できる技術を身に付けるなど、セカンドスキル・サードスキルの習得を目指していくと良いでしょう。

Tilt Brush

VR空間の中で絵を描けるのが、「Tilt Brush」です。

動画を見ていると、左右にツールパレットが合って、真ん中の3Dキャンバスに絵を描くことができるようになっていて映像を見ているだけでも、VR空間の中にいるような錯覚に陥ってしまいますね。

→「Tilt Brush」

このようにキャンパスとしてVR空間を利用したり、あるいはショッピングを行うための空間などにも利用することができるかもしれません。

どんな空間を作るのかはクリエイターの創造力でどんどん拡大していくのではないかと思っています。

WEB技術のみで作る3D仮想物理空間

本サイトでも再掲されていましたが、WEB技術のみでVR空間を作っていくこともできます。

空間の描画や制御はJavascriptで行っていくみたいですので、近年はJavascriptの応用範囲もどんどん広がっていっています。

Javascriptを学べばクライアントサイド・サーバーサイド・スマートフォンアプリケーション開発などさまざまな開発が行えるため、Javascriptを学んでいくのも良さそうです。

WEBでVR空間を作っていくためには、「WEB GL技術」を利用していく必要がありますが、「WEB GL技術」は大変高度な技術であるため、WEB GLを容易に使っていくためのライブラリも用意されているみたいです。

さまざまなVRコンテンツ

現在までに、個人・法人を問わずさまざまな「VRコンテンツ」が制作されていますが、今後もさらに増え続け、想像も付かないような「VR空間」が構築されていくのかもしれません。

これまでに制作されているさまざまなVRコンテンツについて見ていきましょう。

InstanTRIP(インスタントリップ)

キャラクターが英語で話しかけてくれたり、元素記号が出てきたりと多彩なコンテンツが用意されているのが、InstanTRIP(インスタントリップ)です。

VRの新しい活用方法が次々と試されていて、おもしろいコンテンツが多いのもポイントです。

ヘッドマウントディスプレイを持っている方は、さまざまなコンテンツをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

何か新しいVRの使い方が見つかるかもしれませんよ♪

EON Experience VR(EON Reality)

ジェットコースターで仮想空間内を移動したり、ジェットエンジンの仕組みについて学ぶことができるなど、iPhoneなどのスマートフォンアプリもリリースされていますので、気軽にVRを楽しめるVRコンテンツとなっています。

他にもさまざまなものが3Dモデル化されていて、3Dモデルを触りながらその対象について学べるのは大変興味深いことですね。

VR内で「体験しながら学ぶ」ことができるので、体験と紐づいた学習経験を得ることができます。

普段から勉強嫌いという方でもこれならどんどん勉強したくなるのではないでしょうか。

日本語のコンテンツなどが増えれば、子供達でも楽しみながら勉強を続けることができるのではないかと思います。

HOMEへ